バナー

インタータン髄内釘の特徴

頭頸部スクリューに関しては、ラグスクリューとコンプレッションスクリューを組み合わせたダブルスクリュー設計を採用しています。2本のスクリューの連結により、大腿骨頭の回転に対する抵抗力が向上します。

圧縮スクリューの挿入過程において、ラグスクリューの軸方向移動は、圧縮スクリューとラグスクリュー間の咬合ねじによって駆動され、回転防止応力が骨折端での線状圧縮に変換され、スクリューの回転防止力が大幅に向上します。切削性能。2本のスクリューは連動して連動し、「Z」効果を回避します。

メインネイルの近位端のデザインは人工関節のデザインに似ており、ネイル本体は骨髄腔とより適合し、大腿骨近位部の生体力学的特性とより一致するようになります。

123456789

手術手順

 

位置患者は側臥位または仰臥位を選択できます。仰臥位の患者は、X線透過性手術台または整形外科牽引台に横向きに寝かせます。健側を内転させてブラケットに固定し、患側は髄腔とのアライメントを容易にするため、10~15°内転させます。

 

正確なリセット:手術前に牽引ベッドで患肢を牽引し、透視下で牽引方向を調整して、患肢がわずかに内旋・内転位になるようにします。ほとんどの骨折はうまく整復できます。術前の整復は非常に重要で、ポイントは、満足のいく整復ができない場合は安易に切断しないことです。これにより、手術時間を節約し、手術中の困難さを軽減できます。整復が困難な場合は、手術中に小さな切開を行い、プッシュロッド、レトラクター、整復鉗子などを使用して整復を補助することができます。軽微な骨折内側と外側が離れているため、繰り返し調整する必要はありません。手術中に圧迫ネジをねじ込むと、骨折端が自動的にリセットされます。

 

小転子の整復髄内釘の設計は、内側皮質の連続性を必要としません。一般的に、小転子骨折片の整復は不要です。これは、低侵襲の閉鎖整復術が骨折端の血行への影響が少なく、骨折の治癒が容易なためです。ただし、スクリュー挿入前に股関節内反を矯正し、着床時期と術後の荷重開始時期を適切に遅らせる必要があります。

 

252552
333

切開位置大転子頂点近位端、上前腸骨棘の高さ付近に3~5cmの縦切開を入れます。キルシュナー鋼線を大腿骨近位部の外側に留置し、Cアーム透視下で大腿骨長軸と一致するように調整することで、より正確な切開位置設定が可能になります。

 

エントリーポイントを決定する釘の刺入点は大転子頂点よりわずかに内側に位置し、正面像では髄腔長軸から4°外側に偏位している。側面像では、釘の刺入点は髄腔長軸上に位置する。

針の刺入点

2222

I挿入GガイドPin F透視検査


666

完全Rイームド

888

InterTan メインネイルの近位端は比較的厚いため、手術中に完全にリーミングした後にのみネイルを挿入できます。リーミングドリルの制限デバイスがエントリチャネルツールに接触したら、近位リーミングを停止する必要があります。遠位大腿骨幹部をリーミングするかどうかは、髄腔のサイズによって決まります。術前のX線検査で近位大腿骨幹部の髄腔が明らかに狭いことが判明した場合は、手術前に大腿骨幹部リーマーを準備する必要があります。リーミングが不十分な場合は、ネジの挿入が困難になります。ネジ留めの過程で、小さな範囲で揺れることがあります。髄内ネイルの外側成分は避ける必要がありますが、ネイルテールを激しく叩くことは避けてください。このような乱暴な叩きは、手術中に骨が割れたり、整復後に骨折が再移動したりする可能性があります。

 

軟部組織保護スリーブを挿入し、ドリルでガイドワイヤーに沿って穴を開け、髄内釘用の近位大腿骨チャネルを拡張します(上の写真)。髄腔が狭い場合は、リーマ加工したソフトドリルを使用して髄腔を適切な幅まで拡張します。ガイドを接続し、InterTAN メインネイルを髄腔に挿入します(下の写真)。

777

P近位L

999

ラグスクリューの配置

9999
9978

圧縮スクリューの配置

111
112

遠位固定釘をねじ込む

35353
35354

R絵文字L

35355

エンドカップ


9898
9899

術後治療

術後48時間は感染予防のため抗生物質が日常的に投与され、下肢深部静脈血栓症(DVT)の予防のため低分子量ヘパリンカルシウムとエアポンプが使用され、基礎疾患の治療は継続された。骨折整復と内固定の精度を確認するため、骨盤単純X線写真、患側股関節の前後および側面X線写真が日常的に撮影された。

 

手術後 1 日目には、半臥位で大腿四頭筋の等尺性収縮を行うように患者に指示しました。2 日目には、患者はベッドに座るように指示されました。3 日目には、患者はベッドの上で股関節と膝関節の屈曲運動を積極的に行いました。患肢への体重負荷は行いません。手術後 4 週間は、許容範囲内で患肢に体重の一部を負担できる患者に指示します。6 ~ 8 週間後の X 線追跡調査に応じて、徐々に歩行器で体重負荷しながら歩行します。自立歩行が不可能で、重度の骨粗鬆症の患者。X 線上で骨仮骨が継続的に成長している患者は、サポート下で徐々に体重負荷しながら歩行できます。

 

担当者: Yoyo (プロダクトマネージャー)

電話/Whatsapp: +86 15682071283


投稿日時: 2023年5月8日